海外から取り寄せするには多少の英語が必要だその為ピックアップしてして必要な英語を勉強することにした。 契約書とは「契約書」と題されていなくても、あるいは契約書らしい体裁が整ったもので無くても契約書として効力を有すると判断される事がある。 たとえば端切に書かれたメモや口頭でも契約になる事もある。 agreement とcontract (合意と契約) agreementとは法律的な効力の有無を問わず広い意味での「合意」を意味してcontractとは法律的な効力を有する「契約」を意味する。実務ではどちらか使われれば同じ意味を有する。 offerとacceptance (申込みと承諾) offerやacceptanceという概念が問題になるのは交渉が中断して契約書にサインされなかったが、一方当事者「契約は成立している」と主張して争いになった場合である。
インスタグラムとブログを連携しようと思ったがインスタグラムAPI という単語がでてくる。この『API」という単語がしょっちゅう出てくるがさっぱり意味がわからない。 APIとは wikiより アプリケーションプログラムインターフェイス(API、Application Programming interface)とはソフトウェアコンポーネントが互いにやりとりするのに使用するインターフェースの仕様のことなんだそうです。 はっきり言ってまったく意味がわからない! ひとことで言うと、APIとは「 ソフトフェアの機能を共有すること 」ことなんだそうです。 APIとは「ソフトフェアの機能を共有すること なるほど!簡単にいうとソフトを共有する事ね! APIは自己のソフトウェアを一部公開して、他のソフトウェアと機能を共有するようにしたもの。ソフトウェアの一部ウェブ上に公開する事により、誰でも外部から利用することができるという事なんです。 これによって、自分のソフトウェアに他のソフトウェアの機能を埋め込むことができようになるのでアプリケーション同士で連携することができます。 た だ外部からソフトウェアの機能を利用するといっても、内部のコードまでは公開していません。外部からは機能や使い方や仕様がわからな為「こうすると機能を利用できます」「この機能はこのように使ってください」のような使い方を説明する必要があります。 またセキリュティーの観点から「このような使い方はできません」などルールもあります。 つまりAPIとは「機能プラス仕様書」とも言えます。 APIは使用方法をウェブで公開しているのが一般的です。 フェイスブックがあらゆるアプリで連携とれているのはこれのおかげなんだ!!ようやく意味がわかったところでインスタグラムをブログに連携させたいと思います。